梅屋敷と梅屋敷商店街の歴史

江戸時代、このあたりは梅林が広がる農村でした。今の第一京浜は東海道、休憩所としていくつかの店が立ち並び、海苔、梅干し、わら細工などの名産品が売られていました。和散中という薬屋が作った梅園が人気を博し、将軍や後の天皇も訪れる名所となりました。これが今の梅屋敷公園です。明治時代に梅屋敷駅が開業すると多くの店舗が並ぶようになり、昭和初期には梅屋敷梅交会が設立されました。

やがて戦争が始まり、東京大空襲で打撃を受けるも、戦後みごとに復興し、昭和56年には、地域密着の温かみを評価され、東京都「マイタウン構想」の一環である「モデル商店街」の第一号に指定されました。コミュニティセンター、カラー舗装、アーチ、街路灯、放送設備などを整備し、地域コミュニティの中心となった商店街は、人が通れないほどの賑わいをみせ、以降、今に至るまで多くの方に親しまれています。

宝永年間(1704~1710年頃)

東海道の休憩場所であったこの場所に「和中散」という薬を売る3軒の店が登場

文政初期(1820年頃)

「和中散」の山本忠左衛門のせがれ久三郎が屋敷内に多くの梅の木を植え茶屋を開業、「梅屋敷」と呼ばれ人気を博す。

明治34年2月1日

京浜電気鉄道 梅屋敷駅開業

大正7年

第一京浜国道の拡幅により梅屋敷公園の東が大きく削られる

大正末期

駅周辺に店が立ちはじめ商店街のような形となる

昭和初期

梅屋敷梅交会 設立

昭和6年

東京羽田飛行場開設 満州事変

昭和16年

日米開戦

昭和20年

東京大空襲により壊滅的な打撃を受ける

昭和28年

街路灯建設

昭和31年

梅屋敷梅交会商店街結成
梅交会館落成

昭和40年

64店舗

昭和53年

ウメスタンプ事業開始

昭和56年

東京都モデル商店街事業の第一号に指定される

昭和57年

愛称「ぷらもーる梅屋敷」が決定
駅に近い場所から1番街から5番街とする

昭和58年

コミュニティセンター完成

昭和59年

555mのカラー舗装、3つのアーチ、36基の街路灯などが完成
5月20日オープニング・フェスティバル開催
155店舗

平成5年

羽田空港新ターミナルオープン

昭和25年、梅屋敷駅の踏切越しに商店街をのぞむ。

昭和28年の梅屋敷駅。左から2人目にいるのは梅屋敷駅移転反対運動の中心となった黒田正大さん。

昭和28年、商店街の街路灯に灯がともる。この頃より商店街が発展してきました。

昭和31年、梅屋敷梅交会協同組合が組織され、梅交会館が落成しました。

昭和59年、ぷらもーるオープニング

 


ページの先頭へ
店名から検索 カテゴリー 場所 コミュニティセンター